ユーザーからファイルを受け取る仕組みは便利ですが、適切に設計されていないと重大な脆弱性になります。攻撃者はアップロードを悪用して任意コード実行、サーバー容量枯渇、不正ファイルの配布などを試みます。
代表的な脅威は以下の通りです:
対策の基本は「多層防御(defense in depth)」。一つの対策に依存せず、複数の防御層を重ねる設計が有効です。
許可する拡張子を限定し、受け入れ可否は拡張子だけで決めないこと。ファイルのシグネチャ(マジックナンバー)を確認して中身を検証します。Content-Type ヘッダは信頼せず、ダブル拡張子や NULL バイトなどの回避手法を阻止する処理を実装してください。
ユーザーの提供したファイル名をそのまま保存しないでください。UUID やハッシュ+タイムスタンプ等で一意名に置き換え、元ファイル名はメタデータとして別保存する設計が安全です。特殊文字や長さ制限も処理します。
アップロードファイルは ウェブルート外に保存 し、直接実行されないようにすることが重要です。可能なら専用のオブジェクトストレージ(例:S3)へ保存し、アプリ経由でダウンロードリンクを発行してください。保存フォルダは実行権限を与えず読み書きの最小権限に限定します。
ファイルサイズ上限を設定し、同時アップロード数やレート制御を導入してサービスの可用性を確保します。圧縮ファイル(ZIP等)を受け付ける場合は展開後の各ファイルも検査する必要があります。
アップロード直後にウイルススキャン(可能なら複数エンジン)を実行し、PDF/Office などは CDR(Content Disarm & Reconstruct)で無害化します。画像は再エンコード(読み込み→新ファイル生成)して埋め込み不正データを除去すると効果的です。
通信は必ず TLS(HTTPS)で保護し、CSRF トークン等の対策を実装します。ダウンロードレスポンスには Content-Disposition: attachment
や X-Content-Type-Options: nosniff
を付与してブラウザによる誤動作を防ぎます。
誰がいつどのファイルを扱ったかを詳細にログとして残し、異常な挙動(高頻度アップロードや大量の拒否)に対するアラートを設定します。ファイル整合性のためハッシュを保持するのも有効です。
実装後はファイルアップロードに特化した脆弱性試験(シェル挿入、拡張子回避、パストラバーサル等)を実行し、定期的に見直しを行ってください。
ここでご紹介する UploadF(uploadf.com) は、PC/スマホ両対応・ドラッグ&ドロップ・100ファイル同時アップロードなど利便性に優れる一方で、サービス設計においては下記のような注意点と工夫が考えられます。
チェック項目 | 実施/確認要点 |
---|---|
拡張子ホワイトリスト制限 | 必要な形式のみ許可。ブラックリストは補助的に使用。 |
MIME/シグネチャチェック | 拡張子と中身が一致するか検証(マジックナンバー確認)。 |
ファイル名再命名 | UUIDやハッシュ名へ置換しオリジナル名はメタデータで管理。 |
特殊文字除去 | `/`, `\`, `..`, NULL 等の除去または拒否。 |
保存先ディレクトリ | Web ルート外かオブジェクトストレージに保存。 |
フォルダ権限 | 実行禁止、最小読み書き権限(principle of least privilege)。 |
最大/最小ファイルサイズ | 上限の明示と ZIP 等展開後のチェック。 |
同時アップロード制御 | 並列数制限、レート制御、タイムアウト設定。 |
ウイルススキャン / CDR | アップロード即時のスキャンと必要に応じた無害化処理。 |
通信暗号化 (HTTPS) | TLS を必須化(中間者攻撃を防止)。 |
CSRF 対策 | トークンベースのチェックを導入。 |
レスポンスヘッダ設定 | Content-Disposition: attachment 、X-Content-Type-Options: nosniff 等を付与。 |
ログ記録 & アラート | アップロード行為を監査し、異常時に通知。 |
定期セキュリティレビュー | 脆弱性テスト・ペネトレーションを定期的に実施。 |
古いファイルの自動削除 | 保持期限経過後の完全消去設計。 |
アクセス制御/認可 | ユーザー単位/グループ単位でアクセス権を厳格に管理。 |
ファイルアップロード機能は利便性とリスクの両方を持ちます。本文で示した多層防御(ホワイトリスト、シグネチャ検査、保存場所の分離、マルウェア対策、ログ監査など)を設計に取り入れることで攻撃リスクは大幅に低下します。
ユーザーには「使いやすく、かつ安全である」と感じてもらう表現が重要です。たとえば、UploadF(uploadf.com) のように個別削除や保存期間設定など、ユーザーが管理できる機能を持つサービスは安心感を与えやすいでしょう。
※ 上記は記事作成時点での参照元の例です。より詳細な実装資料や最新の脅威情報はそれぞれの公式ドキュメントをご確認ください。